家庭内別居の始まり

家庭内別居の始まりのきっかけにはみんな同じです。

  • 浮気をした夫に嫌悪感を拭いきれない 
  • 夫の収入が妻の収入よりも大幅に少ないのに夫が家事や育児に協力しない。 
  • 夫がギャンブルや借金に手を出して、家計を圧迫する。 
  • 夫婦の価値観が大きく異なり、話し合いしても折り合いがつかない 

家庭内別居の始まりは
・浮気などの夫の裏切り
・経済的な問題
・価値観の違い

からではないでしょうか?

そして、一度始めた家庭内別居を解消するのは簡単なことではありません。
一度始めた会話のない生活を落ちまで続けるのか?
これは難しい問題です。

家庭内別居の始まりは浮気など夫の裏切りから

家庭内別居の始まりは浮気など夫の裏切りから

許せない夫の裏切りの典型的なものは「浮気」だと思います。
浮気を反省した夫を言葉では許しても、心の奥底ではいつまでも許せるものではありません。
それだけ夫の浮気は妻の心に大きな傷を与え、妻にはそのトラウマがずっと残り続けます。

家庭内別居の始まりは経済的な問題から

家庭内別居の始まりは経済的な問題から

家庭内別居の始まりの原因に「経済的な問題」もあります。

夫婦間での経済的な問題には以下の3つがあります

①夫婦の収入格差
②浪費やギャンブル
③借金

①夫婦の収入格差

夫婦間の収入格差が大きい場合、収入の少ない側は経済的な不安や不満を抱きやすくなります。
収入の少ない側は、家計を担う責任やプレッシャーを感じ、精神的に追い詰められることもあります。
また、収入の多い側は、収入の少ない側を頼りにする気持ちが薄れ、尊敬や愛情が失われる可能性があります。

この問題は、特に夫より妻の収入が多い時によく起こります。

勤務先の倒産やリストラになった夫。
看護師や薬剤師など専門的な仕事に就いている妻
など自分よりも収入の低い夫に対して、どうしても妻は見下してしまいがちです。
これは下図知らずのうちに言葉や言動に現れてしまいます。

その不満や不安を抱えた夫はしだいに妻とのコミュニケーションを避けるようになります。

②浪費やギャンブル

日頃から節約に努めている妻にとって、夫のお金の使い方が理解できないことってよくあります。
自分の趣味に没頭して、わけのわからないものに高額のお金を浪費してしまう夫に呆れることもあるでしょう。

また勝ち続けるつわけがないのに、ギャンブルにのめり込む夫に愛想を使うこともあるでしょう。
最近では変な投資に走る男性も少なくありません。

そして、これらの悪癖を直すことは簡単ではありません。

③借金

夫に隠れた借金があることを知った時の妻のショックは相当大きなものです。
失に隠れた借金があることを知った妻は、これまでの夫に対する信頼を失ってしまいます。
夫は、妻に借金のことを話さずに隠していたため、妻は夫を裏切られたと感じ、怒りや悲しみ、失望などの感情を抱きます。

経済的な不安
借金の金額や返済状況によっては、妻は経済的な不安を抱くことになります。借金の返済のために、夫の収入が圧迫され、生活が苦しくなる可能性もあります。また、借金の返済が滞った場合、債権者から督促や取り立てを受ける可能性があり、妻もその影響を受けることになります。

夫の隠れた借金は、夫婦関係の危機を引き起こす要因にもなります。
夫に借金があることを知って、妻は夫を信用できなくなり、夫婦関係に亀裂が生じます。
また、借金の返済のために、夫婦間で対立や争いが発生してしまいます。

しかし、いくら話しあってもそれで借金がなくなることはありません。
結局はその借金のことも口にしたくなくなります。

家庭内別居の始まりは価値観の違いから

家庭内別居の始まりは価値観の違いから
夫婦間の価値観の違いとはこんなことが挙げられます。

①夫婦の役割分担
②子育て方針
③生活スタイル
④親族や友人との付き合い方

①夫婦の役割分担

今だに日本の家庭では、依然として家事や育児の負担が妻に偏っているという傾向は残っています。
ですので、妻は仕事や子育てに加えて、家事全般を担っていることが多いものです。
そのため、妻は心身ともに疲弊し、不満を抱きやすくなります。

②子育て方針

夫婦間で子育ての方針の違いで揉めることは、よくあることです。
子育てに関する考え方は、夫婦の価値観や育ってきた環境によって大きく異なります、
そのため、意見が食い違うことは珍しくありません。

それに、男性である夫と女性である妻にそもそも基本的な考えからの違いがあるからかもしれません。

能天気で楽観主義の考えが多い男性は「子供はわんぱくで元気であればいい」と考えるものです。
しかし、現実主義の考えが多い女性なら「将来のために習い事のひとつやふたつはさせてあげておきない」と考えるものです。

ですので、子供の教育方針秘湯でも夫婦で揉めることもあります。

しつけに関する考え方でも、夫婦によって大きく異なることもあります。
例えば、叱り方や褒め方、自由度などについて、夫婦間で意見が食い違うことも少なくありません。

子育てに関する考え方の違いは、夫婦関係の悪化につながります。
夫婦間で意見が食い違い、対立が続くと、信頼関係が失われ、家庭内別居につながるケースもあります。

③生活スタイル

生活スタイルは、価値観の表れです。

例えば、
早起きが好きな人と夜型の人、
外食が好きな人とおうちごはん派の人、
家でゆっくり過ごす人とお出かけが好きな人

など、生活スタイルの違いは、価値観の違いによって生じることが多いです。

生活スタイルの違いは、夫婦のコミュニケーションの不足を招きます。
お互いの考えや気持ちが理解できず、生活スタイルの違いを受け入れることが難しくなるからです。

④親族や友人との付き合い方

互いの親族や友人との付き合い方が家庭内別居につながることもあります。

例えば、親族や友人と頻繁に会いたい人と、一人の時間も大切にしたい人の価値観が異なる場合、親族や友人との付き合い方をめぐって衝突や不満が生じてしまいます。

親族や友人と頻繁に会いたい人と、一人の時間も大切にしたい人の価値観が異なる場合、親族や友人との付き合いの頻度をめぐって衝突や不満が生じます。

また、親族や友人との付き合いの付き合いの費用をめぐって衝突や不満が生じるものです。

家庭内別居の始まりで妻が覚悟すること

家庭内別居の始まりで妻が覚悟すること

良くも悪くも始まってしまった家庭内別居。
ひと屋根の下で夫婦の会話のない生活は辛いものです。

ですので、家庭内別居の始まりで妻は覚悟しなければいけないことがあります。

家庭内別居のストレス

ひとつ屋根の下で暮らすのに、愛情のかけらも無くなった夫と一緒にいると、生活を分けていてもストレスは避けられません。
夫に対して嫌悪感を抱くほどなると、些細なことでもイライラの原因になります。

例えば
冷蔵庫の使い方
掃除の頻度
食器の片付け方
など、以前は気にならなかったことも目につくようになります。

家庭内別居を始める妻は
・夫をただの同居人としておおらかに受け入れる
・最低限の協力をし合える関係に努める

などの覚悟があれば、ストレスは軽減されるでしょう。
しかし、そうでない場合は家庭内別居が苦しい時間となります。
同じ空間を共有しているにもかかわらず、どうしても同じ時間を過ごすことが難しいと感じることとなります。

家庭内別居の子供への悪影響

多くの夫婦が離婚ではなく家庭内別居を選ぶ理由に「子供がいるから」があります。

しかし、子供の前で険悪なムードをになってしまう家庭内別居は、子供への悪影響が与えかねません。

夫婦仲が悪い家庭内別居は、子供にとっても居心地の悪いものです。
また将来の結婚に対して悪いイメージを持ってしまったり、恋愛をすることにトラウマを抱えてしまうこともあります。

子供は、家庭内別居を続けている両親の不仲を敏感に感じ取り、不安やストレスを抱えやすくなります。
親が会話をしないことで、子供は親の愛情を不安に感じ、孤独感や寂しさを感じます。

また、家庭内別居は、子供のコミュニケーション能力の低下につながる可能性があります。
親が顔を合わせないことで、子供は親とのコミュニケーションの機会が減少します。
親が会話をしないことで、子供は自分の意見や気持ちを表現することに自信がなくなり、コミュニケーション能力が低下することもあります。

さらに、家庭内別居は子供の自尊心の低下につながるともいわれています。
親が会話をしないことで、子供は自分の存在価値を否定されたと感じ、自尊心が低下するそうです。

また、両親の不穏な関係を見て育つ子供は、人間不信になったり、自尊心が欠落してしまうことが多いです。

せめて子供の前では仲の良い夫婦が演じられないのなら、家庭内別居は子供にとって良い環境ではありません。

自分たちの都合で、子供の心を傷つけないように注意してください。